はじめに
Jクラの優勝経験者の筆者がチーム編成について詳しく解説をします。こちらのサイトを運営してから一番質問が多いのが「どうすれば勝てますか」という内容でした。確かに「強いカードの見分け方」や「カード評価」という内容についてはいくつか記事をあげていますが、強くなるための考え方については記載していなかったので今回紹介します。「Jクラ最強カード」を持っているだけでは勝てません。優勝した筆者は何を考えてチーム編成をしているのか、筆者の書くことが100%正解ではないですが、勝てないと悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。今回はチーム編成編です。
目次
▼フォーメーションについて
▼役割設定について
▼采配・連携(選手交代&連携)について
▼クラブリンク・選手構成について
フォーメーションについて
対戦用の「フォーメーション」について、おすすめは「4-3-3-B」です。
理由としては、攻守に安定感があり最も実績のあるフォーメーションだからです。
アマテラス杯の歴代優勝者のフォーメーションも全て「4-3-3-B」で優勝しています。

筆者も色々なフォーメーションを試しましたが、結局「4-3-3-B」に帰ってきました。
アマテラス杯では「3-4-3」で勝ち上がっているユーザーもいたので、
絶対ではないですが筆者は「4-3-3-B」を強く推します。
「3-4-3」もハマれば強いですが、WGが強いチームには対策されやすいです。
似ているフォーメーションで「4-5-1」がありますが、
それだとサイドの選手が攻め込めず全体に押し上げられないや、
カウンターが決まりにくいということがあります。
結局どのフォーメーションにも安定して戦えるのが「4-3-3-B」というのが筆者の見解です。
EP(クラブチャンピオンシップ)用はEPがアップする
タクティカルフォーメーションであればなんでもいいと思います。
自分の選手カードと組みやすいフォーメーションを選びましょう。
クラブチャンピオンシップはあくまでEPを多く獲得するイベントなので強さよりもEPを優先。
役割設定について
ここは現実同様にいいキッカーがいればそれだけ得点チャンスに繋がります。
スキルを発動できる選手を配置することを優先しましょう。
役割 | おすすめ |
---|---|
キャプテン | 好きな選手 |
フリーキッカー | 「超次元シュート」 「スペクタクルフリーキック」 「スペクタクルミドルシュート」 「コントロールドライブ」 |
コーナーキッカー | 「ワイドレンジクロッサー」 「スナイパークロス」 |
PK | 「ゴールハンター」 「フォックスインザボックス」 「魂のゴールハンター」 「巧みなフィニッシャー」 「神出鬼没なフィニッシャー」 「ゴールデンストライカー」 |
>キャプテン
キャプテンは影響があまりないかもしれませんが、
チーム内で一番総合力の高い選手を設定しましょう。
総合力が高い選手を設定した方がチームの動きがよくなる気がします。気のせいかもしれません。
>フリーキッカー
直接得点が狙える機会のため、スキル発動は必須といっていいでしょう。
上位の中距離シュートスキルをおすすめします。
チーム事情にもよると思いますが、フリーキッカーはCF以外が務めるのがいいです。
理由としては、CFが中にいればシュートスキルが発動せずにクロスだったとしても
フリーキックから「ボレー系」「ゴールハンター系」のスキルを狙えるためです。
距離が遠かったり、直前にスキル発動していると
フリーキック時に発動できないことがあるのでCF以外に設定するのがベストです。
CF以外で中距離シュートスキルを持っている選手がいなければ
CFをフリーキッカーに設定してください。
>コーナーキッカー
「ワイドレンジクロッサー」「スナイパークロス」のどちらかがあるといいです。
最近GKが強化されコーナーキックから入りづらくなりましたが、
この2つのスキルどちらかが発動すればゴール確率が格段に上がります。
もしスキルがなければ高精度クロスなどのクロス系の下位スキルかテクニックが一番高い選手を設定しましょう。
>PK
近距離シュートスキルであれば発動します。
シュートセーバーが登場してからシュートスキル発動しない場合は
ほとんどシュートストップされるようになりました。
必ず近距離シュートスキル持ちをキッカーにしましょう。
いなければCFを設定してください。
EP(クラブチャンピオンシップ)でもスキル発動がポイントになりますので
上記意識して設定するのをおすすめします。
采配・連携(選手交代&連携)について
まず選手交代について、連携が発動するタイミングでの交代は避けたい。
例えば「クラブスターズ」は後半の終盤に発動する連携であるが、
そこに設定している選手は極力選手交代をしないチーム編成が好ましい。
そこで重宝されるのはベストゴールで登場したボーナスセンス「ファイター」「フィニッシャー」
後半でスタミナを回復してフル出場が狙えるカード。
「フィニッシャー」「ファイター」持ちの選手と選手交代をしないGKを中心に連携を組み、
他で選手交代を考えるというのが筆者は得策と考える。
筆者の場合は、
ベストゴールの犬飼「ファイター」、ベストゴールの小林「フィニッシャー」とGK前川を起用しており3人とも「テクニック」タイプなのでそこを中心に連携を組んでいます。
GKは前半に城塞構築も組むことができるのでその点でもGKを軸に考えるといいでしょう。
ただベストゴールの限定カードを持ち、それがスタメンという方は少ないと思います。
その場合は連携を発動しない選手を交代する。
もしくは、タイプスターズ(SPDスピード)やタイプスターズ(POWパワー)は前半に発動するので早い時間に連携を終わらせて交代する手もあります。
正直、後半のスタミナのない状態でチーム連携を発動するよりも前半のうちに発動する方が効果が高いと感じている。そのため筆者の中では、「スピード」「パワー」タイプのカードは評価が高い。筆者はクラブスターズ(POWパワー)に鞍替えしたいです。
あと前半に発動するオフェンス連携「阿吽の呼吸」も強力です。
ただこちらは、シリーズ縛りがあるので発動が難しいです。
連携はは発動時間が被らない方がいいです。
筆者の理想は「城塞構築」→「クラブスターズ(POW)」→「イリュージョン」の流れ。終盤のイリュージョン発動以外の選手を交代するという構想。
昔は単純に攻撃陣を交代するというのが主流でしたが、
チームスキルAや連携の関係から誰を交代させるかということが重要になっています。
上記の連携を絡めて考えるのが難しい場合は、後半活躍しない選手を交代しましょう。
最後に怪我したときの代わりは各ポジションに1枚は入れるようするのがおすすめです。
・交代選手は連携を組んでいない選手か連携の発動が終わった選手を優先
・GKを軸に連携を考えると構築しやすい
・前半に発動する連携が優秀、交代もしやすい
クラブリンク・選手構成について
シーズンが更新されるたびに強化されているクラブリンク。お気に入りチームがある方はそのチームを設定。それ以外の方は主力のチーム、もしくは所属が多いチームを選択する。センス+などが付いている場合はその選手を優先しましょう。自分の持っている強いカードに合わせるのがいいでしょう。
シンプルかつ強いのは、お気に入りチームで固めて城塞構築とクラブスターズを発動させることです。
次に選手構成で大事なのは3枠制限のタイムスリップシリーズをどこで使うかということです。
「4-3-3-B」でのポジションですがセンターライン(CF,OMF,DMF,CB,GK)が重要なので
そこにTSSを使っていくのがセオリーだと思います。
ただ上記説明通りで役割や連携、クラブリンクなど総合的に考える必要があるので
自分のチームにあったTSSを組み込んでいくのが重要です。
お気に入りチームのTSSを優先で足りないポジションをTSSで埋めることもありです。
TSSはチームを劇的に変える力があるので3枠しっかり使っていくことをおすすめします。
あと強いカードの見分け方で紹介しているのですが
チームの攻め方、守り方を構成していくことです。
1枚だけ強くても組み合わせが悪いと機能しませんので参考にしてください。
▼守備範囲について
【GK&CB編】Jクラ覇者が教える強いカードの見極め方
▼サイド攻撃について
【WG編】覇者が教える強いカードの見分け方
▼得点パターンについて
【CF編】Jクラ覇者が教える強いカードの見極め方
まとめ
今回はチーム編成にフォーカスして紹介をしました。チーム編成はフォーメーションもあり、役割(キッカー設定)もあり、チーム連携、交代など考えなければいけない項目が多くあります。ユーザーによって持っているカードも組み合わせも十人十色ですし、全てを完璧にするのは難しいのでどこかを妥協しなければいけないと思います。どれを諦めるか、何を優先するかはユーザーの判断になりますが、判断するためには毎週のリーグ戦、アマテラス杯の試合、(Jリーグ出ている方はJリーグ)をしっかり見ることだと思います。試合を見ているとどこのポジションが弱いか、誰が機能していないか、交代がうまくいっていないか、どういう戦術やフォーメーションの相手に弱いかなど分かってきます。筆者はヒントを与えることはできますが、最終的に試行錯誤をしてチーム編成するのはユーザーなので今回の記事を参考に色々試してみてください。
コメント